科目名: 日本経済史研究
担当者: 三浦 忍
対象学年 | 1年 | クラス | [001] |
講義室 | S703院講義室 | 開講学期 | 前期 |
曜日・時限 | 木2 | 単位区分 | 選択 |
授業形態 | 一般講義 | 単位数 | 2 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 日本経済のよってきたる歴史的過程を究明する。日本経済史の全体像の把握に加えて専門性の追求をはかる。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 第 1回 日本経済史研究の方法:日本経済史研究の潮流と論争について 第 2回 前近代の社会経済:近世社会の成立と変容 第 3回 近世から近代へ:近代移行期の諸問題 第 4回 近代経済への出発:明治維新と資本の創出 第 5回 近代経済の発達:日本の産業革命と資本主義の展開 第 6回 戦間期経済の展開:大戦景気と昭和恐慌 第 7回 経済民主化と経済復興 第 8回 戦後経済の展開:高度経済成長の陽と陰 第 9回 20世紀システムの方向:20世紀システムの崩壊と経済グローバル化 第10回 都市と農村1:近世人口の諸問題 第11回 都市と農村2:貢租と農民負担 第12回 近世の流通経済:商業の発展と市場 第13回 地域と交通1:地方交通の発達 第14回 地域と交通2:中央卸売市場と地方市場 |
評価方法・評価基準 | 質問への応答、個別発表の内容。 平素の学習を重視する。 |
履修の条件(受講上の注意) | 古語や古い文章に興味を有することが前提である。 |
教科書 | |
参考文献 | |
特記事項(その他) |

